図書館 バーチャルツアー新入生歓迎 (2023年)

<span style="color: rgb(0, 0, 0);">バーチャルツアー2021</span>
 
 
 図書館VIRTUALTOURにアクセスしていただきありがとうございます。
このページでは香川大学図書館(中央館・医学部分館・創造工学部分館・農学部分館)を、動画と資料でご紹介します。

※動画はデータ量が多いのでwifi環境で視聴することをお勧めします。

 
中央館は、香川県高松市中心部の幸町のキャンパスにあります。一年次には教養課程を履修するので幸町の中央館にを中心に利用することになります。


 香川大学図書館紹介動画 ※主に中央館を紹介しています。
 


図書館ホームページのアドレスは、「https://w3.lib.kagawa-u.ac.jp/」です。
サイト上部のタブで「中央館」「医学部分館」「創造工学部分館」「農学部分館」各館のホームページに切り替えができます。
 
当館の蔵書目録は、スマホやパソコンからインターネット経由で学外からもアクセスできます。(香川大学図書館OPAC)
当館には、図書、雑誌などの資料が87万冊あります。皆さんもOPACにアクセスして蔵書を検索してみてください。
 
 

図書館では、学生に協働スタッフとして活動してもらっています。図書館の仕事の補助や企画展示をしてもらっています。


資料展示「ロケ地めぐり」
巡回展「アリの世界」
第8回ビブリオバトル
EUi展示風景



 旧香川大学の初代学長故神原甚造先生が収集した貴重資料から成る文庫です。利用するには事前申請が必要になります。神原文庫ホームページで、目録も公開しています。

 
 

 図書館中央館内には、香川大学EU情報センターがあります。欧州委員会が世界に500、全国18大学に設置しているEU情報センターの1つです。1983年にEU(当時EC)情報センター(旧EU情報資料センター)に指定されました。
 

 
令和3年3月図書館内に香川大学公的統計ミクロデータオンサイト施設(Kada-Stat)が設置されました。関西以南では初の設置です。研究者が調査票を用いて独自の集計・分析ができる施設です。


  香川大学学術情報リポジトリは、香川大学で生産された学術研究成果を収集・蓄積し、無償でインターネットを通じて広く世界へ発信公開するシステムです。知的生産物の恒久保存、国際的な学術流通への寄与等を目的として公開しています。
先生方の研究の論文を読んで学習に役立てよう。


図書館中央館では、TwitterとFacebookでも情報発信をしています。
フォローしてくださいね。
 


 
 

医学部分館は、香川県三木町池戸の医学部キャンパス内にあります。

医学部分館紹介動画(新入生向け利用案内) 


医学部分館では、国家試験対策資料をそろえています。また、24時間自習室を設置し学習をサポートしています。

 
 

創造工学部分館は、香川県高松市林町のインテリジェントパーク(旧高松空港跡地)の創造工学部キャンパス内にあります。
※創造工学部分館では、令和54月から、平日の開館時間の一部(8:30-10:20)において、試行的に無人開館といたします。

創造工学部分館紹介動画(新入生向け利用案内) 

動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。


 
 

農学部分館は、香川県三木町池戸の農学部キャンパス内にあります。

ちなみに、医学部キャンパスと農学部キャンパスは、別の場所にあります。

ことでん長尾線の「農学部前駅」徒歩二分の場所です。


※香川大学農学部分館はPDFデータでご紹介します。

 ● 農学部分館利用案内.pdf



 


 香川大学には博物館もあります。場所は、幸町北キャンパスの北入口すぐ東手です。
企画展など開催しています。ホームページをチェックして勉強の合間に、一度展示を観に行ってみてください。
 
 
 
 
 ・当ページのQRコードです
スマホやタブレットからアクセスしてみよう。



以上
作成日:2020年6月
更新日:2023年4月